練馬区で洗濯機を処分する方法7選!処分費用・無料回収サービスの有無を解説

練馬区で洗濯機を処分する方法

練馬区で洗濯機を処分する方法について最新情報をまとめました。洗濯機は粗大ゴミとしては捨てられないため、正しい手順で処分する必要があります。

この記事では、洗濯機の処分にかかる料金や手順を解説し、費用を無料または安く抑えるコツを踏まえた7つの処分方法をご紹介します。家庭用と業務用の違いにも触れつつ、練馬区内の地域情報を盛り込んで解説します。

洗濯機は練馬区の粗大ゴミで処分できない

洗濯機は、テレビ・エアコン・冷蔵庫と並ぶ家電リサイクル法の対象家電4品目に該当します。そのため練馬区では粗大ごみとして収集してもらうことはできません。

家電リサイクル法とは、大型家電の資源有効利用や廃棄物削減のために定められた法律で、対象製品のリサイクルを消費者にも義務付けています。つまり洗濯機を捨てる際は自治体の通常のごみ収集では処分できず、法律に沿った手順でリサイクル処分する必要があるということです。

注意点

業務用として使用される特殊な洗濯機(例えばコインランドリーの業務用洗濯機など)は家電リサイクル法の「特定家庭用機器」には該当しません。こうした業務用機器は自治体や家電リサイクル受付センターでは収集対象外となるため、メーカーや産業廃棄物業者への相談や、不用品回収業者による処分が必要になります。

家電リサイクル法に基づく処分方法の料金

洗濯機を法律に則って処分する場合、基本的に「家電リサイクル料金」+「収集運搬料金」の2つの費用がかかります。家電リサイクル料金とは、回収された廃家電をメーカーが解体・再資源化する際に必要な費用です。

一方、収集運搬料金は、回収業者が自宅から指定の保管場所まで製品を運ぶための費用で、引取りを依頼する業ごとに異なるものです。洗濯機のリサイクル料金の相場はメーカーによって多少異なりますが、国内大手メーカー製であれば約2,530円(税込)が一般的です。

その他メーカー製の場合は2,530円から3,300円程度まで幅があります。例えばパナソニックやシャープなどは2,530円、山善(ヤマゼン)製は3,300円といった具体例があります。

収集運搬料金の相場は依頼先によりますが、おおむね2,000~4,000円前後が目安です。家電リサイクル受付センター経由で依頼する場合は約4,000円、家電量販店に依頼する場合は2,200~3,000円台のことが多いようです。

主要メーカーの洗濯機リサイクル料金(一例)
  • パナソニック–2,530円(税込)
  • サムスン(韓国メーカー)–2,640円(税込)
  • 山善(国内メーカー)–3,300円(税込)

実際にかかるリサイクル料金は、郵便局で「家電リサイクル券」を購入して支払います。収集運搬料金については依頼先で支払います。たとえば練馬区の家電リサイクル受付センターに洗濯機回収を依頼した場合、リサイクル料2,530円+収集運搬料約3,000~4,000円が目安で、合計およそ5,500~6,500円の費用になります。

練馬区で「家電リサイクル料金」「収集運搬料金」を支払わずに洗濯機を処分する方法

洗濯機の処分にお金をかけたくない…もっと安く済ませる方法はないのかな?

リサイクル料金や収集運搬料金を支払わずに洗濯機を処分できる方法も存在します。具体的には、洗濯機を誰かに引き取ってもらう(譲渡または売却)ことで、処分費用をかけずに手放す方法です。代表的な方法としては、以下のようなものがあります。

  • 買取業者・リサイクルショップに売る:動作品で比較的新しい洗濯機であれば、中古品として買い取ってもらえる可能性があります。買い取ってもらえれば処分どころかお金が手に入りますし、回収にかかる費用も発生しません。
  • フリマアプリ・ネットオークションで売る:自分でインターネットのフリマサイト(メルカリ等)やオークション(ヤフオク等)に出品して購入者を探す方法です。手間はかかりますが、直接売却できれば費用負担ゼロどころか利益を得られます。
  • ジモティーなど掲示板で譲る:不要品を地元で譲りたい人と欲しい人をマッチングする掲示板(ジモティーなど)を利用し、無料または安価で引き取ってくれる人を探す方法です。これなら処分費用はかからず、相手に直接引き取りに来てもらうこともできます。

この方法はリサイクル料金や収集運搬料金を負担する必要はありません。洗濯機を欲しい人に譲渡できれば廃棄せずに再利用されますし、費用面でも大きなメリットがあります。ただし、当然ながら条件があります。洗濯機自体が古すぎたり壊れていたりすると、買い手やもらい手が見つからない可能性が高いです。

それでは、以上を踏まえて練馬区で洗濯機を処分する具体的な7つの方法を、順番に詳しく見ていきましょう。

練馬区で洗濯機を処分する7つの方法

ここからは、練馬区で洗濯機を処分する主な方法を一つずつ解説します。それぞれ費用・手間・メリット/デメリットを交えていますので、ご自身の状況に合った方法を選ぶ参考にしてください。

  1. 家電リサイクルセンター指定業者
  2. 家電量販店
  3. 指定引取場所
  4. 買取業者・リサイクルショップ
  5. フリマアプリ・オークション
  6. ジモティー
  7. 不用品回収業者

方法① 家電リサイクルセンター指定業者

「東京23区家電リサイクル受付センター」を通じて指定収集運搬業者に引取りを依頼する方法が一般的です。練馬区を含む東京23区に在住の場合、家電リサイクル受付センターに電話またはインターネットで申し込むと、自宅まで収集運搬の業者が洗濯機を回収しに来てくれます。

受付センターの連絡先は以下の通りです。

東京23区家電リサイクル受付センター
  • 電話:0570-087200(ナビダイヤル)※日曜・年末年始除く9:00~17:00
  • Web申し込み:https://kaden23rc.jp/kaden23rc/(24時間受付)

STEP.1
申し込み
受付センターに電話またはWebで申し込む

STEP.2
リサイクル券の購入
郵便局で洗濯機のリサイクル券(料金)を支払い購入する

STEP.3
準備
支払済みの家電リサイクル券を洗濯機に貼り付けて用意しておく

STEP.4
回収
指定された回収日時に提携業者が自宅前まで引き取りに来る

STEP.5
支払い
業者に収集運搬料金を支払う

リサイクル料金は2,530円程度が中心です。収集運搬料金は家電リサイクル受付センターの場合、一律で約3,000円となっています。洗濯機1台あたり合計5,000~6,500円の費用がかかります。

家電リサイクルセンター経由の処分のメリット
  • 公的な仕組みであり料金が明確で安心
  • 家電量販店など各社ごとの違いを調べる必要がなく、ワンストップで申し込みできる
  • 新規購入なしで古い洗濯機だけ処分したい場合にも対応
  • 法人や事業者からの申し込みも受け付けている
家電リサイクルセンター経由の処分のデメリット
  • 自宅からの運び出しサービスがない(自力で玄関先や敷地外まで搬出が必要)
  • 建物内からの搬出や取り外し作業は一切行ってもらえない
  • 収集日時は指定できるが時間の細かい指定はできない
  • 当日の回収時間帯は業者任せになるため在宅の調整が必要

方法② 家電量販店

洗濯機を購入した家電量販店に引き取ってもらうのも一般的な方法です。特に新しい洗濯機への買い替え予定がある場合は、購入と同時に古い洗濯機の回収も頼めるため便利でおすすめです。

ヤマダ電機やビックカメラなど大型の家電量販店では、洗濯機の処分のみでも対応してもらえます。練馬区内にも大手量販店の店舗が複数ありますので、近隣の店舗を利用すると良いでしょう。

家電量販店に処分を依頼する場合、基本的には店舗のサービスカウンターで申し込み手続きを行います。「洗濯機の処分をお願いしたい」旨を伝え、回収時にリサイクル券代と収集運搬料金を支払います。

その場で回収日程を決め、後日自宅へ回収に来てもらう流れです。新品購入を伴う場合は、購入と同時に旧洗濯機の引取り予約を行い、配送設置の際に回収してもらえます。

  • ヤマダデンキ(練馬本店・他)–洗濯機収集運搬料金2,500円(税込)
  • コジマ×ビックカメラ(豊玉店)–洗濯機収集運搬料金2,200円(税込)

例えばリサイクル料金2,530円の国内メーカー品を、上記店舗で処分依頼した場合の合計費用は、ヤマダデンキで約5,030円、コジマ×ビックカメラで約4,730円となります。

練馬区内の主な家電量販店(処分受付可能な店舗)
  • ヤマダデンキテックランド練馬本店–所在地:練馬区南田中3-30-5,TEL:03-5910-7688,営業時間:10:00~20:00(年中無休)
  • ヤマダデンキテックランド大泉学園店(家電館)–所在地:練馬区大泉学園町6-1-1,TEL:03-5387-5811,営業時間:10:00~20:00
  • コジマ×ビックカメラ豊玉店–所在地:練馬区豊玉中2-28-10,TEL:03-5999-5520,営業時間:10:00~20:00

上記の各店舗では洗濯機の新規購入と引取りを同時に依頼できるほか、処分のみの持ち込み受付や引取りサービスにも対応しています。メリットは、買い替え時に古い洗濯機の処分が一度に片付く点と、収集運搬料金や出張費が割安になる可能性がある点です。

配送設置と回収をワンセットで行ってもらえるため手間がかからず、セール期間に新品購入すれば値引きも期待できます。

デメリットは、処分のみの場合でも一度店舗に行って手続きをしなければならない点です。忙しい方には手間に感じられるかもしれません。また、回収日時は店舗指定となり、即日対応は基本できないことが多いです。

方法③ 指定引取場所

洗濯機の処分費用をできるだけ安く抑えたいけど、どうすればいいのかな?

洗濯機の処分費用を極力安く抑えたいなら、自分で直接メーカー指定の「指定引取場所」へ持ち込む方法があります。これは家電リサイクル法に基づいてメーカー等が設置している引取り拠点で、消費者が不要になった家電4品目を直接持ち込める場所です。

STEP.1
事前連絡
持ち込む予定の指定引取場所に事前連絡して、受付日時や手順を確認する

STEP.2
リサイクル券購入
郵便局で家電リサイクル券を購入し、必要事項(製品の種類、メーカー名など)を記入して洗濯機に貼り付ける

STEP.3
持ち込み
指定された日時に洗濯機を車などで運搬し、引取場所の担当者にリサイクル券付きの洗濯機を引き渡す

MEMO

残念ながら練馬区内にはメーカー指定の引取場所がありませんが、近隣では以下の施設が該当します。

  • 東亜物流株式会社板橋営業所–所在地:板橋区舟渡1-17-2,TEL:03-5914-6440
  • 株式会社調布清掃(調布市)–所在地:調布市深大寺東町1-30-17,TEL:042-485-1166

上記2箇所は東京23区西部から持ち込み可能な指定引取場所です。事前連絡のうえ利用しましょう。

指定引取場所のデメリット・注意点
  • 自力で洗濯機を運搬する手段が必要
  • 洗濯機は大きく重量もあるため、ワゴン車や軽トラックなど相応の車両が必要
  • 積み下ろしにも人手や労力がかかる
  • 運転に不慣れな方や車をお持ちでない方にはハードルが高い
  • 指定引取場所は区外になるため、距離によっては運搬中の時間やガソリン代も考慮が必要

方法④ 買取業者・リサイクルショップ

まだ使える洗濯機であれば、お金に変えることも可能です。特に購入から5年以内程度の国産メーカー製洗濯機は中古需要が高く、買取り対象となりやすいです。

まだ使える洗濯機であれば、専門の買取業者やリサイクルショップに買い取ってもらうのも良い方法です。再販可能な洗濯機ならば、処分どころかお金に変えるチャンスになります。特に購入から5年以内程度の国産メーカー製洗濯機は中古需要が高く、買取り対象となりやすいです。

  • リサイクルショップに持ち込む方法
  • 出張買取サービスを利用する方法

大型の洗濯機の場合、店舗に自分で持ち込むのは大変なので、電話やWebで出張査定・買取を依頼するのが一般的でしょう。依頼すると査定スタッフが自宅まで来てくれて、状態をチェックしその場で買取価格を提示してくれます。

金額に納得できれば、そのまま洗濯機を運び出してもらい、現金を受け取って終了です。出張査定・運搬を無料サービスとしている業者も多く、費用負担なく利用できます。

目安として、製造後1~3年程度の高年式であれば数千円から1万円以上になる例もありますが、4~5年経過した平均的な洗濯機の場合、数百円~数千円程度のことが多いようです。傷や汚れが目立つ場合や付属品欠品がある場合は減額対象になります。

練馬区内の主なリサイクルショップ例
  • オフハウス(ハードオフ系列)練馬店–大型家電の出張買取対応あり
  • セカンドストリート練馬高野台店–洗濯機など家電の店頭買取・出張買取対応
  • 出張買取専門業者(○○リサイクルなど多数)–Web検索で「練馬区洗濯機買取」と調べると複数ヒットします

MEMO

※特定の業者に偏らないよう一般例を挙げています。依頼前に各店の買取条件や出張エリアをご確認ください。

買取業者・リサイクルショップのメリット
  • お金をもらって処分できる
  • 費用をかけずに済むどころか収入になる可能性がある
  • 買取業者に任せれば搬出や運搬もすべて代行してもらえる
  • 自分で重い洗濯機を動かす必要がない
  • 出張買取なら都合の良い日時に来てもらえるので手間も最小限
買取業者・リサイクルショップのデメリット
  • 必ず買い取ってもらえるとは限らない
  • 「再販が難しい」と判断されれば、買取不可(引取も不可)となるケースがある
  • 提示された査定額が「思ったより安い」ということもある
  • 価格に納得できず買取を見送れば、その分また時間がかかる

方法⑤ フリマアプリ・オークション

使える洗濯機をできるだけ高く売りたいという場合にはフリマアプリやネットオークションを利用して個人間で売却する方法もあります。メルカリやヤフオクといったプラットフォームでは、メーカーや年式を問わず出品可能で、自分で価格設定して買い手を募集できます。

古い型の洗濯機や、マニア向けの海外製モデルなどでも、欲しい人がいれば売れる可能性があるのが魅力です。

STEP.1
写真撮影と出品
スマホ等で商品の写真を撮り、メーカー・型番・容量・年式・状態(動作状況や傷汚れ)などを記載して出品する

STEP.2
価格設定
希望価格を自分で設定する

STEP.3
購入者とのやり取り
購入希望者から連絡が来たら、アプリ上でやり取りをする

STEP.4
引き渡し
売買成立後に引き渡しまたは発送を行う

注意点

洗濯機のような大型商品は、直接引き取りに来てもらうか、配送業者の大型家具発送サービス(メルカリの「梱包・発送たのメル便」等)を利用する形になります。配送を伴う場合は送料が発生します。たとえばメルカリの大型家具家電の配送サービスでは、洗濯機サイズ(200サイズ~250サイズ)の送料が約5,000円~8,600円かかります。

フリマアプリ自体の利用料は無料ですが、配送を伴う場合は送料が発生します。この送料は通常は購入者負担になりますが、実質的には商品価格に上乗せされるため、売れる金額から差し引いた利益が手元に残る金額です。

加えてメルカリ等では売却額の10%前後が手数料として引かれる点にも注意しましょう。たとえば5,000円で売れた洗濯機の場合、手数料500円+配送費5,000円が差し引かれ、出品者の利益はほとんど残らない、といったケースもありえます。

フリマアプリ・オークションのメリット
  • 状態が良い洗濯機であれば、リサイクルショップで売るより高い価格で取引できる可能性がある
  • 需要があれば数年前のモデルでも予想以上の値段が付くこともある
  • 自分で納得できる価格設定ができる
  • 古い機種でも欲しい人が見つかれば売れる点で、販路の幅が広い
フリマアプリ・オークションのデメリット
  • 取引完了までの手間と時間がかかる
  • 出品作業から始まり、メッセージでのやり取り、梱包・発送や引き渡しの調整など、すべて自分で行う必要がある
  • 大型の洗濯機は梱包や搬出も一苦労
  • 発送を依頼する場合も日時調整や細かな準備(※ドラム式は輸送用ボルトの用意など)が必要
  • 出品してもいつ売れるかわからないリスクがある

方法⑥ ジモティー

地域密着の掲示板サービス「ジモティー」を活用すれば、完全無料で洗濯機を処分できる可能性があります。特に「動くけど古いからお金を払って処分するしかないかな…」と思っていた洗濯機でも、欲しいという人がいればタダで引き取ってもらえるかもしれません。

ジモティーは不要になった物を無料または安価で譲りたい人と、それを欲しい人を結びつけるインターネット掲示板で、登録も利用も無料でできます。洗濯機のような大型家電はジモティーで「譲ります(差し上げます)」投稿をするとすぐに反応があることも多く、処分費をかけずに早く手放したい場合には非常に有効です。

  1. ジモティーのサイトやアプリに洗濯機の情報を掲載する(写真・型番・年式・状態など)
  2. 投稿カテゴリーは「売ります・あげます」の家電カテゴリを選択
  3. 価格は「0円」(無料)で出すか、状態が良ければ数千円程度で出品
  4. 欲しい人から連絡(メッセージ)が来たら受け渡し方法を相談
  5. 日時を決めて自宅や近所で待ち合わせ、相手に洗濯機を引き渡す

ジモティーの利用自体に費用はかかりません。譲渡の場合はもちろん処分費用ゼロです。たとえ0円で譲っても、こちらがお金を払う必要は一切ありません。

ジモティーのメリット
  • 完全無料で洗濯機を処分できる
  • リサイクル券代も運搬費もかからない
  • 欲しい人に直接譲れるため双方にとってメリットがある
  • 引越しや買替えで処分を急ぐ場合でも、投稿してすぐ反応があれば即日〜数日中に引き取りに来てもらえることもある
注意点

見ず知らずの個人と直接やり取りするため、時間調整や連絡の手間が発生します。中には連絡後にキャンセルしたり、約束の日時に来ないといったトラブルも皆無ではありません。また受け渡しの際は自宅まで来てもらうケースが多いため、抵抗がある場合は近くの人目のある場所で引き渡すなど安全面の配慮も考えましょう。

方法⑦ 不用品回収業者

自力で洗濯機を運べないし、今すぐ処分したいんだけど、どうしたらいいかな?

自力で運べない、今すぐ処分したい、他にも大量の粗大ごみがある…そんな場合には不用品回収業者に依頼する方法もあります。料金はかかりますが、日時やサービス内容の柔軟さ、手間のかからなさでは最も優れた方法と言えます。

STEP.1
業者選び
インターネットやチラシなどで業者を探す

STEP.2
見積もり依頼
電話やメールで回収を申し込み、洗濯機の種類や設置場所を伝えて概算見積もりを出してもらう

STEP.3
予約
問題なければ回収日時を予約する

STEP.4
回収
当日業者スタッフが自宅まで来て洗濯機を運び出してくれる

業者や状況により様々ですが、洗濯機1台の場合で5,000~10,000円前後が一つの目安です。多くの業者は見積もり無料ですので、事前見積もりで確認しましょう。

不用品回収業者のメリット
  • 自分は何もせずお任せで処分できる
  • 業者が室内から運び出してくれるので力仕事は不要
  • 日時も希望に合わせてくれるため忙しい人でも利用しやすい
  • 即日や夜間の回収に対応してくれる業者もある
  • 家電リサイクル法の対象外品(例えば業務用のコインランドリー機など)でもまとめて引き取ってもらえる場合が多い
  • 状態が良い洗濯機であればその場で買取査定をして値引きしてくれる業者もある
不用品回収業者のデメリット
  • 費用が他の方法に比べ高くつく傾向がある
  • 便利さと引き換えに、公式のリサイクル手順+運搬より割高になるケースが少なくない
  • 業者選びを慎重にしないとトラブルに巻き込まれる可能性がある
安心して依頼するための注意点
  • 一般廃棄物収集運搬業の許可を持つ業者か確認する(自治体の許可番号をサイト等に明記しているかチェック)
  • 料金体系が明瞭な業者を選ぶ
  • 「無料回収」をうたうチラシや街宣トラックに警戒する

練馬区で洗濯機を処分する方法│まとめ

洗濯機の処分方法は目的や状況に応じて様々な選択肢があります。ご自分の状況に合った最適な方法を選びましょう。

洗濯機の処分方法は目的や状況に応じて様々な選択肢があります。練馬区では行政の粗大ごみ収集では洗濯機を扱っていないため、家電リサイクル法に沿った方法を自分で選ぶ必要があります。

状況別おすすめ処分方法
  • 費用をかけても確実・迅速に処分したい場合:家電量販店への依頼(方法2)や不用品回収業者の利用(方法7)
  • 費用を極力かけずに処分したい場合:買取業者への売却(方法4)やフリマ・オークションでの直接販売(方法5)、あるいはジモティーでの譲渡(方法6)
  • 洗濯機が古く買い手がつかない場合:指定引取場所へ自分で持ち込む方法(方法3)
  • それも難しければ:費用はかかるが公式の家電リサイクル受付センター(方法1)や回収業者に依頼